金属アレルギー 看護師 求人 大阪

カテゴリ:モバイル業界 の記事一覧

携帯キャリア3社が提示する新プランは価格カルテルではないのか

8008307590_3ab3dc843e_z_convert_20140625221528.jpg

このたび、auが自社スマートフォン向けの新プランを発表しました。

auの新料金「カケホとデジラ」音声通話定額と一人ひとりに合った選べる6つのデータ定額サービス | 2014年 | KDDI株式会社

これでdocomo、Softbankを含む主要携帯キャリア全てが新プランを発表したことになります。

ドコモが先陣を切って新プラン発表した際になんとなくイヤ~な予感はしていましたが、予想通りユーザーにとって最悪な展開となりそうです。今日はこの新プラン及びそれが発表される背景に潜む問題点を考えてみたいと思います。

【続きを読む】

中古スマホの大半は個人情報が削除されていない

a0002_011830_convert_20140208111719.jpg

恐ろしい話ですが、目を逸らすわけにはいきません。

Telegraphは市場に流通する携帯・スマートフォンの大半において 個人情報が簡単に復元できる状態で放置されている問題を指摘しています。

【続きを読む】

今年こそはマイ・スマートフォンを大事に使おうよというお話

ipad_lines_applestore_convert_20140104085800.jpg

明けましておめでとうございます。本年もガジェットさん家をよろしくお願いします。

さて昨年のスマートフォン事情を振り返ってみると、スマートフォン、特にiPhoneの普及が加速した年だったというのが私の印象です。やはりdocomoのiPhone参入は大きかったようで、新規購入の携帯電話の75%がスマートフォンだったというから驚き。

ブロガーとしてもスマートフォン時代が既に訪れている事を実感。当ブログへの訪問の7割以上がスマートフォン経由というのが実情です。また実際に私が普段利用するサイトもほぼ100%がスマートフォンに最適化されており、データトラフィックがスマートフォンに移行しつつある現状を日常的に肌で感じている今日この頃です。

そんなスマートフォン熱に比例するかのように、ある物の量が年々爆発的に増加している事を皆さんはご存知でしょうか?

それはスマートフォン等のデジタルガジェットの廃棄量です。

【続きを読む】

クリスマスシーズンは両親がデジタル・リテラシーについて考える良い時期ですね

ipad-autism.jpg
(photo:sheknows.com)

年末が近付くと子供達はソワソワし始めます。クリスマスのプレゼントを楽しみにしてるんですな。

子を持つ親となり、とっくにサンタさんにプレゼントも貰う年齢ではなくなりましたが、子供がプレゼントとして選んでくるよく分からないオモチャを「長く遊べて」「害が無く」「その上リーズナブル」なオモチャに子供の興味を誘導していく行為は、何よりも楽しい大人のゲームである感じています。

さて我が家のチビは早い段階から今年のクリスマスプレゼントに何をもらうかを考えていたようで、家電量販店のチラシに大きく◯をつけてアピールしてきました。

今年から携帯を持ちたいそうで。理由は学校や塾の友達が持ち始めてるからだそうで「◯◯ちゃんも携帯持ちなよ~」なんて会話があった事は想像に難くありません。結論から言うと、我が家は夫婦共々子供に携帯を持たせるのは時期尚早と考えており、1時間に渡る必死のプレゼンむなしく、提案はあえなく却下となりました。

ただ近い将来的に子供に携帯(を含むデジタル・デバイス)を持たせざるを得ない時期が来る事は、スマートフォンが登場しインターネットそのものが生活に深く関わり始めた現状を鑑みるに避けられない物でしょう。

「子供と携帯」というテーマには何となくモヤっとした方針しか持ち得てなかったので、これを機に真剣に考えてみました。

【続きを読む】

スマホのGPS設定を確認しない人は、露出癖があると疑われても仕方ない

medium_7526290286_convert_20130815190511.jpg

スマートフォンの普及によりSNSで色んな情報を共有する事が日常的になりつつあります。特に日本ではTwitterが人気のようで、写真や動画を添付したつぶやきがTLにあふれています。

しかし近年問題とされているのは、UPした写真・動画から個人情報が流出するリスクについて。

この危険性については過去様々な人が警鐘を鳴らしてきましたが、Twitterをながめるとヤバそうな写メや動画が未だにゴロゴロ。全く認知されていないようです。どのぐらい危険なのか、もっと分かりやすく説明しないとダメなのかもしれない。じゃあ私が実践してみましょう。

【続きを読む】

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...