金属アレルギー 看護師 求人 大阪

なぜあの人はガラケーからスマホに変えないのか

medium_419257766_convert_20130618235847.jpg

iPhoneやAndroidを持ってる人、ホントに増えましたね。右を見ればiPhone、左を見ればAndroidという感じで体感的には半数以上の人がスマホユーザーになってるのでは?という印象を受けます。携帯ショップでもラインナップはスマホ一色で従来のガラケー機種を探す事も難しくなりつつありますが、その一方で未だ(失礼!)ガラケーを使い続ける人もチラホラ見かけます。

「そんなもん人の勝手だろ!ほっといてやれよ!!」

御指摘ご尤もです。でも気になるじゃないですか、こんなに便利でワクワクするものを敬遠するなんて。何故そこまでスマホを拒むのか知りたいとは思いませんか?

今回はその理由と背景を、私が見聞きした事を踏まえて検証してみたいと思います。「家族や知人にスマホを持たせたい!」とお考えの方はぜひチェックしてみてください。




理由その1「必要性を感じない」

medium_3132070992_convert_20130619225506.jpg

「携帯は通話とメールが出来れば十分」「今ある機能で事足りるから」

未だガラケーを使い続ける人に理由を聞くと、かなり高い確率で上記のような返答があります。

しかしこの発言はAndroidやiPhoneといった主要スマホを実際に使ってみた末にガラケーに行き着いた上での発言ではなく、何となくスマホってこんな物だろうというイメージの元に語られるケースが多い様に感じます。要するに今までスマホに触れる機会がほとんどなかったと。

そういった時は、各人の興味のある分野のアプリを見せてあげると面白いように食いつきます。本当は興味があったんじゃないの?というらぐらいに。一度スマホにするとハマってしまうのは、このタイプが多いかも。




理由その2「スマホは高いから」

medium_5474825330_convert_20130618235946.jpg

「スマホにすると高くなりそうだから」と敬遠している人も意外と多いようです。これはあながち間違いではなく、iPhoneやAndroidが普及する前のスマートフォンは料金設定が非常に割高でした。特にパケット料金が高く、定額プランが適用されない、いわゆる青天井な設定だった事も。

しかし現在はどの携帯キャリアもスマートフォンを重点機種として扱っており、端末料金も有利に設定されています。

「今使ってる携帯が壊れてから考える~」というガラケーユーザーの方もおられるようですが、ドコモでは旧機種を使い続けると割安なプランに加入する事が出来ない場合もあり、かえって高く付くケースも多いようです。




理由その3「操作が難しそう」

medium_6452295257_convert_20130618235905.jpg

ガラケーのボタンに慣れた人がタッチパネルの操作に戸惑いを覚えるケースは少なくないようです。その一方で年配の方が「字が拡大出来て便利だから」という理由でスマホに変えたという話も。

乱暴な意見で申し訳ないですが、操作については慣れの世界だと私は思います。実際にガラケーも最初は慣れるまでは少し時間がかかったでしょうし。いったん慣れてしまえばほとんどの人はその操作感にトリコになるはず。(もちろん個人差はあるでしょうが。)私自身、どこに何の設定があるのか分からないガラケーのインターフェイスにはもう戻れません・・・

ちなみにインターフェイスの機種毎・OS毎の統一感を考えると、初心者にはiPhoneが適しているでしょう。




理由その4「セキュリティ面が心配」

Android-malware_convert_20130619225224.jpg

ガラケーからスマホに変更するにあたっての懸念の一つにセキュリティの問題があります。テレビで「スマホアプリから個人情報流出!」なんてニュースが流れれば心配になろうというものです。

確かにスマホの自由度とセキュリティの脆弱さはトレードオフの関係にあり、特にアプリ経由の個人情報流出に関しては一定のリスクがある事は事実。スマートフォンの利用にあたっては常にセキュリティ・インシデントに備え、最新の情報を取得し続ける必要があるわけです。これは何もスマホ入門者に限った事ではなく、慣れが出てきて緩みがちな私のような「自称スマホ中級者」こそ再度チェックし直すべき項目なのかもしれません。

ガラケーを使い続ける層の一つに法人需要がありますが、その理由もセキュリティ面に寄る所が少なくないでしょう。(単純に予算が無いだけかもしれませんが。)ただ実際は「会社の携帯だとエクセルが見られないから個人のスマホのアドレスに送ってくれ」なんて本末転倒な事もよく見られるだけに、総務関係者は実態を把握しておく必要があるかもしれません。



共通するのは認識・知識不足か。ただセキュリティ面でガラケーにメリットも

こうやってまとめてみると、ガラケーユーザーがスマホにチェンジするにあたっての障害は、当人や周りのスマホに対する認識・知識不足に起因しているように思えます。

現時点で料金プランも端末代金のサポートもスマートフォンが優遇されているのは紛れもない事実であり、タッチパネルによる直感的なインターフェイスは老若男女に使いやすい物だと確信しています。周りでスマホ購入を迷って方がおられたら、遠慮なく背中を押してあげてください。

一方でAndroidスマートフォンを中心に被害が年々拡大しており、法人層を中心にガラケーのニーズはこれからも一定数残っていくものと思われます。どーーーしてもガラケーを使い続けたい!というこだわり派のあなたは、法人向け携帯をチェックすると良いかもしれませんね。

個人的には書かれた理由はわかった上でそれでも好きにするのが一番かと。

普通の携帯の方が利点もあるし、ハードウエアキーの方が使いやすいと思います。
合わない人に無理に使わせようというのはエゴでしかないかなあ。

2013.06.20 06:49 #- URL[EDIT]

いや、ドコモからiPhoneが出ないからガラケーを使っている層も確実にいますよ。

2013.06.20 10:49 2 #- URL[EDIT]
承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2013.06.20 11:12 # [EDIT]

結局、食べず嫌いなだけでしょ? だいたいそういう人はいつも新しい物に反発を感じて、周りが一巡するとしょうがなく使い始めるんだよね。ガラケーの時もそうだったはず。

2013.06.20 18:43 #- URL[EDIT]

料金です。だってガラケーなら月1500円だもの。
定額スマホにしただけで5000円と3倍以上。

iPodとAndroidでWiFiは使ってるけど、これを持ち歩けるようにするだけで月3500円も費用が増えるのはちょっと。

月1500円でパケ使い放題になったらスマホにします。

2013.06.26 20:32 本音 #JWOz2fpE URL[EDIT]
とおりすがり

同じく料金。月額も1500円です。

車と自転車のようなものだと思う。車は、便利だけど固定費がかかる。自転車は税金も駐車場・ガソリン代いらず。

欲しくても必需品かどうかを考えたら・・

自転車(ガラケー)で不便なかったら中々、車(スマホ)購入までのハードルが経済的に高いです。

問題は、最近のガラケーの機能が落ちてることだと思う。高機能ガラケーが発売されてない。パケ放入ってないからPC経由でガラケーのMTPモード使って音楽落としてるけど最近の新機種MTPモードないよ(>_<) ツールの外部接続でWI-FI繋げなれない・・ 2年前の旧ガラケーで出来ることなのに。

電動自転車(高機能ガラケー)だって欲しいよ。シンプルなガラケー以外も売って欲しい。旧バージョンの在庫品でいいから。

2013.07.05 02:52 wakako #- URL[EDIT]

的外れなこと書いてますね
メールとわずかな通話で最低料金を維持してる人にとってはスマホは電池の持ちが悪い携帯電話でしかないわけです
どこに変えるメリットがあるのでしょうか?
・「ガラケーでパケット定額を限界まで使っているのになぜスマホに変えないのか理解できない」
これなら理解できますがこの記事は的外れもいいところですね

月2000円未満でスマホの魅力を最大限に引き出せますか?
そういう使い方でガラケーより優れる点は何ですか?
それを完璧に説明できるようになってからガラケーを叩くべきでしょう?
ガラケー=知識不足なんて図は成立するほうが稀なケースだと思いますよ

スタンスの違いで携帯電話に何を求めるかが違うだけです。

2013.07.05 04:26 ステレオタイプな記事 #JalddpaA URL[EDIT]
ガラケーが一番

いやいや、私は未だにガラケー愛用していますが、
初代iPhoneから5迄、2013年発売のandroidの機種を何年間もさんざん使った上で、ですよ。

料金の問題も勿論あると思うし、食わず嫌いな方も勿論いるでしょう。
しかし、
私はPCも自作するほど機械好きでもあるし自他共に認めるガジェッターでもある上で、電話がスマホじゃなきゃいけない理由が見つかりませんでした。

そりゃ確かにiPadだって使ってます。
ラップトップだって使ってます。
だけど、それらを使わなくても、
やはり電話として使うなら、一番電波を拾う確率の高いガラケーが確実なんです。
スマホは思うほど電波を拾わないし不安定。
電話をかけるという目的がある以上、確実に電話が出来なくちゃ困るんです。

スマホじゃそれが確保しきれない。

アプリより何より、電話として使うなら、ガラケーの右にスマホは出られませんでしたよ、私の場合は。
(田舎暮らしではなく、一応東京・横浜の中心地で使用しての結果です)

ガラケー愛用者には、散々スマホを使ってきた上でやっぱりガラケー、という人もいると言うことです。

……ガラケー、種類が少なくなっちゃって困るんですよねぇ。

2014.02.11 04:32 通りすがり #- URL[EDIT]
会社のケータイはすべてガラケー

会社のケータイは、全部カラケーで統一・

ネットは接続できないように、意図的に細工してある。
メールだけはできるようにしてある。
通話料金が従来携帯のほうが安い。
ケータイに保存するデータといっても、せいぜい、現場の進捗具合の写真や、
物品の入庫時の破損、キズの有無の写真を撮るくらい。
必要に応じで、写真はケーブルにて抜き出すだけなので、
特段ネットにつなぐ必要がない。

やはり会社としては、業務に必要ない機能は、使えないようにするのが常だと思うので、
その点では、ガラケーの方が便利だと思う。

2014.04.29 20:20 ななし #- URL[EDIT]
承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2015.02.04 11:52 # [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...