Appleもなんだかんだ言って、内心は「アレいいなぁ」って思ってたのね
AppleがAndroidスマートフォにロック解除方法にクリソツなインターフェースを特許出願していたようだとApple Insiderが報じています。
その中身は特許出願された添付資料を見れば一目瞭然。
そうですね。スマートフォンのロック画面を指て解除するインターフェース。Androidの代名詞ともいえる技術です。
ただソース源のApple Insiderは今回のAppleのロック解除方法は、Androidのそれと比較して大きな違いがあると述べています。それは一筆書きというルールの撤廃。Androidのロック解除方式は隣接するマスの間を通る、言わば一筆書きのようなパターンが要求されますが、今回のAppleの方式は必ずしも隣のマスを通る必要がありません。
これにより従来よりパターン数が増え、よりセキュアな状態を維持できるとApple Insiderは述べています。
Appleの黒歴史となるか
スマートフォンに対するセキュリティ対策の重要性は益々高まっており、当然ながらそれはiPhoneも例外ではありません。生活に関わる情報のハブとしてのスマートフォンの役割は急速に高まってきており、それゆえに一つ間違うと個人情報がインターネットを通じて全世界に筒抜けになる危険性を常に孕んでいます。
セキュリティ専門家によると、Androidのロック解除方式は非常に優秀だという調査結果が報告されており、このインターフェースが登場した時にAppleも「この方法があったのか・・・」と歯噛みしたに違いありません。実際にiPhoneの脱獄のアプリにはAndroidのロック解除方式を導入出来る物がいくつもリリースされており、AppleのみならずiPhoneユーザーにおいても望む声が多かったのも事実。
今回のAppleの技術特許の出願にはそんな背景があった事は想像に難くありませんが、問題はその出願時期。Appleはこの特許を2012年に提出していますが、Androidが始めてこのロック画面を世に送り出したのはそのはるか昔。昨今の意匠権侵害の問題、特にAppleとサムスンの法廷闘争の最中にこれはいただけません。
ハッキリ言わせてもらうと、これはiPhone信者である私から見ても「Androidの丸パクリ」です。細かな部分に違いこそあれ、基本的なコンセプトはAndroidのそれを踏襲している事に疑いはなく、それを否定する事はまるでサムスンが「このデザインはiPhoneやiPadのパクリじゃない。オマージュだ」なんてうそぶく姿を連想させます。実際にこのロック解除方式がiOSに採用されるのかは不明ですが、全力で叩かれるだけだからやめた方がいいと思うなぁ。
私個人としてはAppleはこのまま指紋認証でのユーザー認証とセキュリティ確保に特化した方がiPhoneユーザーのみならず、アプリ開発やアクセサリー販売界隈も含めて幸せになれると思うのだけれども。