金属アレルギー 看護師 求人 大阪

携帯キャリア3社が提示する新プランは価格カルテルではないのか

8008307590_3ab3dc843e_z_convert_20140625221528.jpg

このたび、auが自社スマートフォン向けの新プランを発表しました。

auの新料金「カケホとデジラ」音声通話定額と一人ひとりに合った選べる6つのデータ定額サービス | 2014年 | KDDI株式会社

これでdocomo、Softbankを含む主要携帯キャリア全てが新プランを発表したことになります。

ドコモが先陣を切って新プラン発表した際になんとなくイヤ~な予感はしていましたが、予想通りユーザーにとって最悪な展開となりそうです。今日はこの新プラン及びそれが発表される背景に潜む問題点を考えてみたいと思います。



料金値上げになるケースが多い

今回の各社新プランの特徴は「通話の従量課金撤廃」「データ通信の従量課金導入」の2つ。

スマートフォンによる通話が多くデータ通信が少ない(もしくは少ない家族がいる) ケースは料金が安くなる事が想定されますが、今日においてそのようは使い方をする層が果たして何%いるのか。

インターネットにおけるデータトラフィックはスマートフォンがパソコンを追い越している現状を鑑みても、スマートフォンにおけるデータ利用が加速度的に増加しているのが現状を表す何よりの証拠だと思われます。

Cisco Visual Networking Index:全世界のモバイル データ トラフィックの予測、2013 ~ 2018 年アップデート - IP Next-Generation Networks - Cisco Systems

実際に上記の状況を受け、音声ARPUが頭打ちとなった携帯キャリアがデータARPUの底上げの為にデータの従量課金というリミッターを外したというのはほぼ間違いないでしょう。そこにユーザーの配慮は一切存在せず、只々携帯キャリアの都合による値上げプラン。それが今回の新プランの正体です。



旧プランから新プランへの強制移行

「じゃあ今のままのプランのまま使えばいいじゃん」と考えるのが自然な流れですが、そうはいかない流れ。各社とも旧プランの廃止をもって新プランへの強制的な移行する事を示唆しており、現行のプランを継続する事は困難になると予想されます。

機種変更時に新プラン変更を条件としたり、番号ポータビリティによる新規加入時に新プランのみの受付とするなどで強制的に移行を促していくであろう事は容易に予想出来ます。



ユーザーは不当な契約変更に声を上げるべきだ

今回の新プランの発表ですが、料金が高くなるプランが発表された事自体が問題ではなく、ユーザーの同意を得ないままそれ以外のプランが選択できなくなる事が真の問題点であります。

通常そういった場合は別の会社で安いプラン契約をすれば良いのですが、価格協定でも結んでいるのかどこも同じ状況でそれもままならない。唯一の選択肢としてMVNOキャリアを選ぶというものがありますが、SIMフリーデバイスを入手する必要があり、一般ユーザーには敷居が高過ぎる。(それも織り込み済みでの発表なのでしょう)

携帯業界にどんな慣習があるのかは知りませんが、一般的に見てこれは価格カルテルと呼ばれるものだと断言出来ます。総務相や消費者庁はこの愚行を黙って見ているのでしょうか。たっぷり広告料を頂いているからかは分かりませんが、携帯キャリアに都合の悪い論調には見て見ぬフリをするお決まりのマスコミや自称携帯ジャーナリストにも腹が立つ。この問題は我々ユーザーが、一人一人が問題意識を持って広く議論されるべきものだと私は思います。

この件については今後も同ブログで積極的に問題提起したいと考えています。皆さんの考えをお聞かせ下さい。

雑感です

ソフトバンク(孫社長)は、「既得権益」や「官僚的」という一般ユーザーに響くキーワードを使って、ドコモやauに価格攻勢を仕掛けていました。
しかし、これは真の意味でユーザーのために動いたというわけではなく、そうすることで「ソフトバンクに利益を生む」という戦略があったからそうしたわけです。

米Sprintの買収や、ロボット事業へ手を出す等、他の経営資源にソフトバンクの収益を回す必要が生じたという側面もあるでしょうが、もうこれ以上の価格低下圧力が、大した利益を生まないという経営判断があったために、ドコモの料金設定に歯向かうことをしなかったというのは、おそらく間違いないでしょう。

つまり、今が底とまでは言えないと思いますが、現状はかなりの次元で低レベルの価格設定になっていると考えるのが自然だと思います。
別に、キャリア側を擁護するつもりもないのですが、「黒船」iPhone登場以降、利益の出ない経営構造を強いられていたり、販売奨励金の過当競争で大きく利益を圧迫していたり、キャリア側の苦しい台所事情も透けて見えていますし。

無論、さらに価格が下がる方が、自分としてもありがたいのは間違いないですけど。

2014.06.26 09:47 田中宏和 #- URL[EDIT]

じゃあ、ドコモショップに抗議に行ったらいいんじゃない

2014.06.26 23:09 なかぃ #- URL[EDIT]

ほんとに競争のない価格でカルテルに近いです。
でも上のコメントの方達のように為政者や大企業にとって利用しやすい庶民が多くいるので、日本では電力、ガスの高止まり、無駄な予算も減らないでしょう・・。

2014.06.28 01:17 kk #- URL[EDIT]

3キャリアで年間2兆7~8千億の利益は余りにも暴利と言わざるを得ない。 この際TPPで4つ目のキャリア進出を促したらどうかとまで思ってしまう

2014.06.30 11:10 #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...