金属アレルギー 看護師 求人 大阪

「iPhoneがCDMAに対応する=auからiPhoneが出る」は間違い

iPhone-Verizon.jpg

ある海外のアナリストが、Verizonから2011年の初頭にiPhoneが出るであろう事を受け「同じCDMA規格である日本のKDDIでもiPhoneが出る可能性がある」と述べたそうです。
この発言を受け、早くも「これでauからもiPhoneが出る!」という記事がチラホラ出てきました。

ここではっきりさせておきたいのは、このVeizonの動きにauは関係が無いという事です。
何故関係無いと言えるのかは、以下に箇条書きしてみました。



1. CDMA2000対応のiPhoneはauの負の遺産となり得る

以前の記事「「次期iPhoneはドコモ(au)から出る」という報道の危うさ」でも述べましたが、auは2012年より、現在の通信方式であるCDMA2000から世界的な潮流であるLTEへ移行を開始する事が決まっています。
噂される通り、2011年の初頭にCDMA対応iPhoneが登場したとしてそれにauが乗っかった場合、消えゆく規格にユーザーが殺到する事が予想されます。
大量のCDMA対応iPhoneユーザーを抱えたまま、どうやってLTEへ移行するのでしょう。
しかもまだ購入して1年程しか経ってないユーザーがほとんどでしょうし。
CDMAとLTEの両方の規格に対応するiPhoneがあれば、ユーザーは通信規格が変わる度にiPhoneを買い換える必要は無くなりますが、そのような話は噂レベルの物を含めて私は聞いた事がありません。
仮にそのようなiPhoneが出たとして、CDMAとLTEの基地局が混在した場合にお互いにハンドオーバー出来るのでしょうか?


2. Appleとの個別契約をクリア出来るのか

国内でのiPhone取り扱い最右翼という前評判だったドコモは、Appleとの交渉に失敗しiPhoneやiPadの取り扱いが出来なくなりました。
比較的早い段階から海外メーカーの取り扱いを始めており、ある程度のノウハウの蓄積があったにも関わらずです。
ドコモの敗因は、Appleとの交渉を今まで付き合ってきたメーカーと同じ感覚で臨んだ事にあります。
噂によると、Appleとキャリアとで交わされる販売契約には「全台買取、返品不可」というキャリアにとってはかなり厳しい条件が含まれていると聞きます。
今や派閥争いが起きてフットワークが重くなったauに、こういった思い切った契約を推し進める為のパワーと社内調整力があるのでしょうか。


3. この時期に交渉の進捗を示すリークが無い

2011年度にiPhoneを取り扱うのであれば、現時点でAppleとauとの間で何らかの合意がなされていないと間に合いません。(現場レベルで詰める所が山程あるでしょうし)
仮に交渉に進捗があれば、auは何らかの形でそれをリークしてユーザーを引き留める方針を取るはずです。 (ドコモもそれを繰り返してきましたし)
またau自身もリリース前の携帯スペックやモックの画像を毎回決まった時期にリークしています。 (これもauのマーケティングの一環だと思います。)

AppleとのNDA(機密保持契約)があるとは言え、やり方はいくらでもあるはず。
それが無いという事は状況証拠から、auはAppleとの交渉を行っていないと考えるのが自然ではないでしょうか?


【LTEに合流後にiPhone by auが実現?】

AndroidスマートフォンであるISシリーズを発表し、Skypeアプリを解禁する等、auのスマートフォンに対する認識も大きく変わってきたように感じます。
そういった意味でもauからiPhoneが出るということ自体、荒唐無稽とは言えなくなってたとも思います。

しかしそれでも、この時期でのiPhoneリリースはあり得ない。

やはりLTE移行後、安定運用が図れてからAppleと交渉を始めるというのが現実路線だと私は考えますが、皆さんはいかがでしょうか?


※1/29追記
本記事の追加検証記事を作成しました。合わせて是非ご覧下さい。
auからiPhoneが出る可能性をもう一度だけ検証してみる ~前編~



そもそも

技術的なことを言えば、
Verizonなどが採用する本場もんのCDMA2000と
KDDI/auが使用している規格では、
電波の上り下りが“逆”なので、
CDMA版iPhoneはそのままではauの波には乗れません。
残念~!

2010.10.19 00:21 Strix #ZK/TaodE URL[EDIT]
上のコメント

上りと下りが逆なのは特にハードルにはならないそうですよ。
そしてすでに・・・

2010.10.19 18:22 #- URL[EDIT]
Re: 上のコメント

GIGAZINEがauにインタビューしてる記事を見ると面白いですよ。

「CDMA2000版iPhone 4」や「HTC EVO 4G」などはauで使えるようになるのか、KDDIに聞いてみた

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100622_kddi_smartphone/

2010.10.20 00:20 ガジェ男 #- URL[EDIT]
ってゆうか。

>仮に交渉に進捗があれば、auは何らかの形でそれをリークしてユーザーを引き留める方針を取るはずです。 (ドコモもそれを繰り返してきましたし)

だからDocomoは供給してもらえないんだと思いますが。

2010.10.23 20:20 #- URL[EDIT]
確かに

SB沈黙、ドコモリークでSB勝利。
やり方はいくらでもある?

2010.10.26 06:09 マーク #- URL[EDIT]

というより、LTEが始まっても、
通話はCDMA2000ですよ?

しかも、LTEはCDMA2000と料金が異なります。

広報に聞いてみてください。

2010.12.30 17:19 匿名 #- URL[EDIT]
どうなんですかね?

そもそもauはCDMA2000の完全な廃止すら明言してないことを考えると当分の間は問題はないです。
また、CDMA2000が足を引っ張るというなら、今発売されている物もすべて足を引っ張る要因になります。
またスマホの実質的な寿命を考えるといい所3年。それは現行の通常端末より短いです。
よってたとえ来年であってもCDMA2000であることが負担にはならないと思われます。

次に契約の件ですが、今回は国内にはじめてiPhoneを導入する時とは全く状況が違います。最初に導入する時は個別のキャリアとの契約はもとより同じ通信キャリアとしてdocomo x SoftBankという構図もあったでしょう。その構図の中で一番iPhoneを前面に出してスタートダッシュを確実にしてくれるところとしてSBが選ばれました。この結果は誰も文句をいえないでしょう。はたしてdocomoがiPhoneを出した時に買い殺さずに使いこなせたでしょうか?
で、今回国内の2番目のキャリアとしてauが選ばれる可能性ですが、これは逆に簡単なことです。出せば端末の知名度からも一定程度の数は間違いなく稼げることが確実です。またキャリア相互で食い合うこともありません。
つまりいちいちリークなどしなくても出せば一定程度の成績は保証されています。

またauはそもそもこういった重要な局面でリークという方法は使わないでしょう。なぜなら万が一不調ということになればかえって無用な混乱を生むからです。よくも悪くもauは日本企業らしい日本企業です。
むしろもめるとすれば月額の面でしょうか。

2011.01.09 09:39 のの #- URL[EDIT]
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2011.01.13 19:00 # [EDIT]

当面(少なくとも2010年代は)verizonやauはLTEとCDMA2000とデュアル、docomoはLTEとIMT2000のデュアルが続くのは皆さんの指摘の通りです。

おそらく、LTE対応版iPhoneは相当先になるでしょう。2013年、下手するとさらに先かな。

新規格が出た途端に旧規格はお払い箱という見方が日本では多いのですが、世界的には新規格は浸透するまでは役立たずと見なされます。通信規格など、インフラが整わないと使えない規格は特にそうですね。iPhoneも2007年の最初の世代はGSMのみでした。

2011.01.16 08:16 ak #- URL[EDIT]
たくさんのコメントありがとうございます。

皆さんの御指摘、寄せられた情報、大変参考になります。

この記事をエントリーしてから状況も随分変わってきた為、文章と現状とのズレが生じてしまった事を申し訳なく思います。


そこで私からも新たな情報を一つ。

【新800MHz帯について】

新たなiPhone4はauのCDMAは新800MHzに対応していますが、2012年の3月まではバンド幅5MHzで運用。
docomoのPDC用周波数帯の変換後に15MHzを確保出来るが、2012年の7月からその内10MHzをLTEで運用。
結果的にCDMA 1900/800MHzでiPhoneを運用するには「新800MHzのバンド幅5MHzのみ」という点。
iPhoneの膨大なトラフィックをこのバンド幅でさばけるのでしょうか?


【auのLTE運用周波数帯について】

auのLTE運用方針は「800MHzと2GHzを主体とし、1.5GHzを補完的に扱う」とあります。
複数の周波数帯を運用して増えゆくトラフィックに備えようという時に、CDMA 800MHzを特別扱いして
エリア・セル設計をするでしょうか?

2011.01.16 14:01 ガジェ男 #- URL[EDIT]
LTEへの参戦の仕方でしょう。

今年から、すでにdocomoはSIMロック解除を打ち出してきました。
よぉは、LTE開始時に、全キャリアがSIMロック解除、すなわち、携帯本体というのは、全て単体で購入し、キャリアのプランによって、SIMの契約をする、という本来あるべき姿に、ようやくなる、というのが理想でしょう。

ただし、それには、今とは違ったハード販売側の協力が必要になってくるでしょう。
あとは、どれだけスマートフォン向けプランを、高すぎず安すぎずで、提供できるか、が、キャリアの手腕の見せどころ、になってくると思います。
いつまでも、電電公社体質だと、docomoから脱落していくことになるでしょう。

2011.02.03 13:00 #JQj7ryZc URL[EDIT]
Re: LTEへの参戦の仕方でしょう。

ドコモのSIMロック解除は「ウチも解除したんだから、そっちもやれよ」みたいな雰囲気を感じます。
実際に現時点でソフトバンクがiPhoneを含んでそれに応じれば、かなりの数のユーザーがドコモに行くでしょうね。

ただ長期的なスパンで考えた時、それが本当にユーザーにとって良い事なのかな?と私は思います。

2011.02.03 22:28 ガジェ男 #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...