前回の記事で述べたように、NTTドコモはSO-01B(旧Xperia)のアップデートを断念しました。
GIGAZINE:【速報】Xperia(SO-01B)のAndroid 2.3アップデート見送りの理由が明らかに
NTTドコモの広報部はGIGAZINE編集部に対して、アップデート出来ない理由を説明したようですが、その内容があまりにも酷い。
以下、GIGAZINEの記事より引用します。
理由1. Android 2.3モデルとして今年発表した「Xperia arc(SO-01C)」や「Xperia acro(SO-02C)」のようなパフォーマンスを発揮できない
理由2. バージョンアップの際にユーザーデータを保持できず、必ず本体が初期化されてしまう
理由3. データのバックアップアプリが無くなる
理由4. カメラ撮影時の笑顔認識機能「スマイルシャッター」が無くなる
理由5. 現行のAndroid 2.1版で提供している日本語フォント「モトヤフォント」が適用できなくなる
理由2~4については、ソニーエリクソンがOS2.3へのアップデート計画を発表した際に触れられており、ドコモ機種固有の問題ではありません。世界中どのキャリアでも同じ条件。
理由1に関しては、もはや理解不能。理由になってません。
結局の所
理由5. 現行のAndroid 2.1版で提供している日本語フォント「モトヤフォント」が適用できなくなる
これが主な理由だと思われます。
アップデート権がキャリアの手にある限り
今回のアップデート断念に関してGIGAZINEが動かなければ、ドコモはXperiaユーザーに淡い期待を抱かせたまま、ダンマリを決め込んでいたのでしょう。(そうとられても仕方ないと思います)
こういったユーザーを軽視した対応も問題ですが、ドコモが責任を免れないのはSO-01BでFlashが使えない事や、JIT Compilerの恩恵が受けられない事ではありません。
「ドコモの判断によってセキュリティに問題のあるOSバージョンを放置した。
この一点です。
Googleが最新OSで対処した数々のセキュリティホールを「フォントの更新アップデートに手間がかかる」という理由で放置し、60万超のユーザーを危険に晒す事を決めたわけです。まさにユーザー不在。
偶然にもNTTドコモは7月1日からAndroid向けのセキュリティ対策ソフトウェアを無償で提供する事を発表しましたが、今まで公表された脆弱性全てに対応出来るわけではありません。
例えば以下の記事に書かれている物は、OSバージョン固有の脆弱性です。セキュリティ対策ソフトでは防げません。
99%のAndroidスマートフォンは個人データを漏洩し続けている
あなたのiPhoneやAndroidが「ウィルスの運び屋」になるかもしれない
また既にroot権を奪うようなマルウェアの被害にあっている場合は、セキュリティ対策ソフトでは駆除出来ない事も併せて申し上げておきます。
消えそうで消えないAndroidマルウェアの登場か!?
最後に
今回の対応が問題視されなければ、ドコモは今後も独自の判断でアップデートの可否を決め続けるのでしょう。携帯キャリアの都合や販売戦略でアップデートの可否が判断されてしまうAndroidにもはや魅力はない。何より危険です。
少なくともカスタムROMや日本語フォントを入手して、自らアップデートをこなせる程のスキルが無い限り、NTTドコモのAndroidスマートフォンの購入は控えた方が良いと言わざるを得ません。
どうか賢明な御判断を。
海外でもオペレーター経由で販売されたものはアップグレードされない可能性がある訳ですが。あと、セキュリティに関わる部分だけアップデートという手もありますよね?
単にドコモを貶したいだけですか?
> 海外でもオペレーター経由で販売されたものはアップグレードされない可能性がある訳ですが。
じゃあ海外のキャリアが扱うAndroidスマートフォンもリスクが高いですね。
>あと、セキュリティに関わる部分だけアップデートという手もありますよね?
そんな事例があるんですか?
> 単にドコモを貶したいだけですか?
気分を害されたのならすみません。おかしい事はおかしいと言いたくなる性分なので。
OSのバージョンアップをしないと発表した?実際に公式発表かどうか知りませんが、狂ったように反応していますが、大半の一般ユーザーはそんなことを知りませんし、別に興味がないのです。
docomoのせいにしていますが、auやSBはどうなるのですか?これはドコモだけの判断ですか?マルウェアどうこうを言うならAndroidの問題ですよね?
アップデートをしないのをモトヤフォントがどうたらというのは完全に推測でしかなく、かつ意味不明です。
まさやんさん
あなたは大半のユーザーは興味ないとおっしゃてますが、私はそうは思いません。
知らないだけなのです。
事実私もAndoridユーザーですが、この話を聞いた時本当にビックリしました。
セキュリティの脅威に対してユーザーが関心ないわけないでしょう。
そもそもAndroidがいけないとか言ってますが、それを採用したのはキャリアでありメーカーです。
まだまだ完成品とは言い難いAndroidには当然リスクがあります。それを採用するのであれば、リスクをユーザーに伝え対策をとるべきです。
私はそれを怠るキャリア、メーカーが悪いと思っています。
ヤフオク行き決定!iPhone4と二台持ちですが、使っていてボロが見えてきたところこのニュースですから。
感情的なコメントが多いのは、文脈が少し感情的になっていたからかなと思い、これらのやり取りから離れた場所からコメントします。
端末が古いと新しい機能に対応しませんよ。だから新しい機能を使いたければ新しい端末を買って下さいねというのはガラケーの文化。でも、とても分かりやすいんですよね。保証するのは通話だけで、それ以外はオマケだから、っていう。
でも、スマホはある意味電話じゃなくてコンピュータですよ。OSのバージョンとかいう概念を避けて通れない。
そこんとこ詳しい人とそうでない人とのリテラシー格差が出るんです。これはドコモが撒いたタネではない。
パソコンユーザでセキュリティアップデートの意味を知らない人や、ブラウザのアップデートとか知らない人が多いですが、その責任を負うのは消費者です。強いて言うなら説明責任があるのはGoogleもそう。
ただ、たかが電話がそうなっちゃうとダメだよね。
ポジティブな意味で、ドコモがその説明や交通整理をやればいいし、ドコモもGoogleにクレームを付ければいい。実際は難しいかもしれないけど。
iPhoneもそうだけど、僕ら以外の多くの人にとって、電話を複雑怪奇なものにしてると思うですよ。
少なくとも機種縛りがある二年くらいはセキュリティに関してアップデートすべきかな、と。
じゃないと、一般ユーザー側で出来る対策はありませんし。
このままではマルウェアが流行ると相当エグいことになりそうですな。。
このままでは本当に
もうスマートフォンを今までの携帯電話として区別すること自体がおかしい。
AndoridやiOSは新たなPCに並ぶ小型情報端末として明確に区別するべき。
キャリアやメーカーはそのことをよく考え、
ただ単に「便利ですよ~」「楽しいですよ~」とメリットのみ宣伝せず、
ある程度セキュリティー等の知識を伝える必要がある。
2年縛りやSIMロックとか行っているくせに、「セキュリティーは自己責任です」などおかしすぎる。
理由2がでかい気がするよ
ドコモのスマフォは1年ちょっとしかサポートしませんと明言して販売してください!
このコメントは管理者の承認待ちです